2018年05月04日
危なっかしい偵察
1億年ぶりです。
ぶっちゃけブログ書くの面倒ですよね…推しメンのブログ更新が少なくても何も言えませんよ僕は。
ロングレンジDE基礎力養成プログラム

千葉県内の森林系フィールド、ヴィレッジ1にて不定期で行なっている長距離偵察ごっこ「ロングレンジDE」の第二回。
ルールはとても簡単、地図を読みながら敵に見つからないようチェックポイントを探していくゲームです。
ロゲイニングというらしい。
普通のサバゲと違い発砲する機会はありません。BB弾飛ばし合うのは痛いので嫌です。
今回は二回目ということでシンプルなKoppeltragesystem(所謂システム95)装備で昼間に行いました。
(1回目はKSKベストにアトラスを背負っての夜間行動)
まずはブリーフィングでチェックポイント全10ヶ所の口頭指示。
不運にも分隊長となった僕はヒントの写真まで見せてもらったのですが、まぁ見たそばから忘れてます。

ブリーフィングの後は動き方と装備品の確認をして本番に向け準備します。
フィールドインしてからはスリーマンセルで周辺警戒しつつひたすら移動移動移動。
一応国境が設定されていて手前側に敵はいないのですが雰囲気を楽しみまくって時間を浪費しています笑



写真を見返すとなんだかそれっぽいチームとして動いているように見えますね〜。
実際はアグレッサー役にちらほら見つかってたりするんですが…



もうだいたい同じような動きですw
※バッテリーBB弾等は一切持ち込まないことを確認の上アイウェアを外してフィールドに入っています。
ちなみに第一回の様子。
信じられないくらいハードです…冬のリベンジまでに動けるようにならないと。



そういえば最近BW公式動画で始まったシリーズ“Survival-Tipps”は簡単な紹介動画ではありますがタイムリーな内容で注目です。
ポーチやバックパックの中身を整える時が来た気がする。
ではまた5億年後…
ぶっちゃけブログ書くの面倒ですよね…推しメンのブログ更新が少なくても何も言えませんよ僕は。
ロングレンジDE基礎力養成プログラム

千葉県内の森林系フィールド、ヴィレッジ1にて不定期で行なっている長距離偵察ごっこ「ロングレンジDE」の第二回。
ルールはとても簡単、地図を読みながら敵に見つからないようチェックポイントを探していくゲームです。
ロゲイニングというらしい。
普通のサバゲと違い発砲する機会はありません。BB弾飛ばし合うのは痛いので嫌です。
今回は二回目ということでシンプルなKoppeltragesystem(所謂システム95)装備で昼間に行いました。
(1回目はKSKベストにアトラスを背負っての夜間行動)
まずはブリーフィングでチェックポイント全10ヶ所の口頭指示。
不運にも分隊長となった僕はヒントの写真まで見せてもらったのですが、まぁ見たそばから忘れてます。

ブリーフィングの後は動き方と装備品の確認をして本番に向け準備します。
フィールドインしてからはスリーマンセルで周辺警戒しつつひたすら移動移動移動。
一応国境が設定されていて手前側に敵はいないのですが雰囲気を楽しみまくって時間を浪費しています笑



写真を見返すとなんだかそれっぽいチームとして動いているように見えますね〜。
実際はアグレッサー役にちらほら見つかってたりするんですが…



もうだいたい同じような動きですw
※バッテリーBB弾等は一切持ち込まないことを確認の上アイウェアを外してフィールドに入っています。
ちなみに第一回の様子。
信じられないくらいハードです…冬のリベンジまでに動けるようにならないと。



そういえば最近BW公式動画で始まったシリーズ“Survival-Tipps”は簡単な紹介動画ではありますがタイムリーな内容で注目です。
ポーチやバックパックの中身を整える時が来た気がする。
ではまた5億年後…